2011年12月08日
これ、土俵なんでございます☆
ここまで引っ張りました、道の駅 雷電くるみの里、最終回でございます
流石、力士雷電の生誕の地、あったのは立像だけではなかった!

この写真、実は土俵(立て札見りゃわかるし
)
丁度、前の晩に雨が降ったのか、土俵内側に水がたまっているので、遠目からみたら丸い池に見えたのでした
大きな鏡のようにも見える土俵、つい先日大関に昇進した稀勢の里関のまっすぐな眼差しを思い出させました
角界も まあるく きよく うつくしく
てな感じでしょうかねぇ
色々と不祥事を含めありすぎましたから、五月人形のようなまっすぐな稀勢の里に期待します
さて、話はそれましたが・・・もう少しのおつきあいをばお願いいたします


写真左=敷地柵のすぐ西側には上信越自動車道、写真右=晩秋~初冬の景色が東側に広がります。

こちらの売店には
アトリエ・ド・フロマージュ
の乳製品も置いてありましたが・・・
今回のお土産は「恋の のみ薬」&「雷電せんべい」ってことで、またの機会にお味見をしたく思います
本日の弱音
101歳、明治女の意地っ張りタマちゃん、ベッドに上がるのに立てなくなってしまって、ベッド脇にぺったん座り。
いつもは、手を貸してからだを持ち上げようとしますが「かまうな!」と振り払います
「ここへ上がりゃあいいずら?」と、言いながら、今回もこのパターンを何度か繰り返したのですが、やっぱり立てません。
ようように「上げてくれや」とボソリひと言
初めて母と私に頼んだのでありました〜

流石、力士雷電の生誕の地、あったのは立像だけではなかった!

この写真、実は土俵(立て札見りゃわかるし


丁度、前の晩に雨が降ったのか、土俵内側に水がたまっているので、遠目からみたら丸い池に見えたのでした

大きな鏡のようにも見える土俵、つい先日大関に昇進した稀勢の里関のまっすぐな眼差しを思い出させました

角界も まあるく きよく うつくしく
てな感じでしょうかねぇ

色々と不祥事を含めありすぎましたから、五月人形のようなまっすぐな稀勢の里に期待します

さて、話はそれましたが・・・もう少しのおつきあいをばお願いいたします



写真左=敷地柵のすぐ西側には上信越自動車道、写真右=晩秋~初冬の景色が東側に広がります。


アトリエ・ド・フロマージュ
の乳製品も置いてありましたが・・・
今回のお土産は「恋の のみ薬」&「雷電せんべい」ってことで、またの機会にお味見をしたく思います


101歳、明治女の意地っ張りタマちゃん、ベッドに上がるのに立てなくなってしまって、ベッド脇にぺったん座り。
いつもは、手を貸してからだを持ち上げようとしますが「かまうな!」と振り払います

「ここへ上がりゃあいいずら?」と、言いながら、今回もこのパターンを何度か繰り返したのですが、やっぱり立てません。
ようように「上げてくれや」とボソリひと言

初めて母と私に頼んだのでありました〜

Posted by タ・まご at 10:18│Comments(0)
│フォト×川柳