2011年11月16日

日本一うまいアップルパイ タオ珈琲(熊本県山鹿市)

さて、先日行って参りましたタマちゃんの生まれ故郷、熊本県山鹿市編でございます、九州ネタ引っ張りますがおつきあいくださいませface02

朝早く羽田空港から飛行機に乗り、福岡空港、バスに乗り継ぎやってきたので、ちょっと一服したいなぁと山鹿市の中心地区をぶらついていたところ、かわゆいおねえさんがフライヤーを手渡ししてくれましたので、そこに書かれていた、「日本一うまいアップルパイと焙煎士による香り高い珈琲の出る店」のうたい文句に釣られてお邪魔してみましたicon12
お店の場所は国指定重要文化財の八千代座というタマちゃんが生まれたのと同じ1910年に建てられた芝居小屋の近くですface01

日本一うまいアップルパイ タオ珈琲(熊本県山鹿市)
日本一うまいアップルパイ タオ珈琲(熊本県山鹿市)  左写真は・・・ 
  そのフライヤーと
  山鹿市観光マップ
  でございますface01

  お店の名前は
  山鹿 タオ珈琲
  でございますicon12

  隠れ家的、とあるように
  ウッディな落ち着いた内装
  アジアンテイストも
  プラスされていますicon25

そして早速、日本一うまいアップルパイとブレンドのセットを注文してみました。780円也。
アップルパイのアップ写真は上を見てねicon14セット内容はコチラicon15

日本一うまいアップルパイ タオ珈琲(熊本県山鹿市)日本一うまいアップルパイ タオ珈琲(熊本県山鹿市)

ちょっと渋めの珈琲カップ、その表面をよ〜〜〜く見てください、コーヒー豆が一粒浮かべてあります!より、香り高くするためだそうですface08

そしてアップルパイは、青森産紅玉長野県産でないところが惜しい!)をごろっと半分、ゼイタクに使った一品icon28

パイ生地もサクサクで、スパイスを一切使用していないリンゴの自然な甘みがそのまま生かされている美味しさですicon06

コーヒーも確かに香り高く、アップルパイとの相性も抜群でございました〜face02
ただし、日本一うまい・・・かは、食べ比べをしたことがないのでわかりませんのであしからずicon10


diaryタマちゃんの実家では・・・

20年ほど前、初めてタマちゃんと一緒にタマちゃんの実家にお邪魔したときには、数々のカルチャーショックがありましたface08

まず、言葉(九州弁)が70%くらいは理解できず、雰囲気とゼスチャーで意味を想像したということ。
若い人たちは、標準語に近い言葉でしゃべろうとしてくれましたが、タマちゃんの兄弟姉妹(そのころはまだ御健在でした)や甥、姪の皆様の言葉は、ホントに同じ日本語かと思いましたicon10

そして、仏壇にお線香をあげるときには、5円/10円でも良いので、毎回小銭を供えること。
これは兄弟姉妹であっても、毎回でしたface08

そのときはタマちゃんと2人だけで、実家やタマちゃんの兄弟の家などを回り、行き帰り合わせて1週間いたかなぁface02
今ではすっかり東京に前後泊して九州日帰り・・・パターンが定着しつつありますがface03



同じカテゴリー(飲食店紹介など)の記事画像
ピッツア食べ放題の冬メニュー〜グラッチェ
なとりさんちのオムライスだぜい♪(2)
中華飯セットと味ごはんセット、お手軽に!
やっぱ牡蠣鍋っしょ!
麺菜厨房ともす、リピート♪〜モスのラーメン屋さんだよ!
チーズうどん・・・って、珍しくない?(語尾上げで↑)
同じカテゴリー(飲食店紹介など)の記事
 ピッツア食べ放題の冬メニュー〜グラッチェ (2013-01-07 21:45)
 なとりさんちのオムライスだぜい♪(2) (2012-12-25 02:33)
 中華飯セットと味ごはんセット、お手軽に! (2012-12-13 02:33)
 やっぱ牡蠣鍋っしょ! (2012-12-10 02:33)
 麺菜厨房ともす、リピート♪〜モスのラーメン屋さんだよ! (2012-11-26 21:21)
 チーズうどん・・・って、珍しくない?(語尾上げで↑) (2012-11-17 19:19)

Posted by タ・まご at 22:30│Comments(2)飲食店紹介など
この記事へのコメント
言葉の違い、私も経験あります。

高知県に行った時、中年以下の方は普通に話が通じるのですが、

おばあちゃんになると、全く話している意味がわかりませんでした。

同じ日本でも言葉って通じないこともあるんだ、と感じました。

今でさえこうですから、明治維新の頃は、さぞみんな困ったでしょうね!
Posted by 清水清水 at 2011年11月18日 18:48
清水さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます!

その地方独特の方言は大切にすべきものですし、温かみのある言葉として受け取れますが、実際にコミュニケーションをしようと思うと、なかなかむずかしいですね^^;

昔はテレビなんぞないですから、アナウンサーがしゃべる標準語的なものを耳にする機会もないでしょうし、ホントに大変だったと思います!
Posted by タ・まごタ・まご at 2011年11月18日 22:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。